-
若狭塗箸の産地から生まれた間伐材のエシカルなお箸
OEDO BLUEは福井の伝統工芸「若狭塗箸」の製造技法で作られた、食洗機対応の箸シリーズです。環境に配慮した木材を使用しているサスティナブルなお箸で、ぐっと目を引く色味とデザインと軽くて持ちやすいのがポイントです。ささいなものも捨てることなく大切に利用していた江戸時代をオマージュしてデザインされています。また、福井の伝統工芸「若狭塗箸」の技術で一本一本丁寧に作られており、美しく丈夫でなにより軽いのが特徴。OEDO BLUEのカラーは4種類。それぞれブルーを基調としたデザインで、どんな食事シーンでもマッチしそうです。形は指あたりのいい四角形で、箸先にはスベリ止めがついています。力の弱い人にも使いやすく、日々の食卓を一段と晴れやかにしてくれるはずです。(写真左から)TAKIZIMA、UROKO、ARASHIBORI、ARARE
お箸を作り、森を守る
OEDOのお箸は、品質を厳選した福井県産の天然木の間伐材を使用しており、SDGsが提唱する「持続可能なものづくり」を実践。また、国産の良質な杉を使用することで森の間伐を促進し、CO2排出量削減や身近な里山環境の改善などに繋げています。つまり、お箸を作ることで森を守っているということです。OEDOの存在は、外国産の木材で作られたお箸がほぼ100%を占める日本において、環境負荷の削減やものづくりへの矜持などを見直すきっかけになるかもしれません。若狭小浜の伝統と箸が生み出す好循環
福井県の伝統工芸のひとつに若狭塗箸があり、生産地の若狭小浜地区では約400年前からお箸づくりに向き合っています。OEDOをつくるスタイルオブジャパンも若狭塗箸の企画や製造、卸を行っており、輸入木材になるべく頼らない福井県産の純国産の杉を使用した箸作りに力を入れています。また、森林の環境に配慮し地元間伐材のみを利用していることや、デザイナーとの協業によりデザインへのこだわりを実現するというお箸にかける思いの余念なさ。まずは1億膳分の1%を、環境負荷の少ない純国産塗箸に置き換えることを目標に、環境にとって良い循環の一部となることを願っています。この商品は「F-TRAD」ブランド認定商品です。
福井の伝統工芸は、常に時代の変化を受け入れ、人々の暮らしに深く根ざしつづけてきました。そんな「福井らしさ」を備えた伝統工芸品の中でも、特に「現代の生活にも調和する、アップデートした商品」を、「F-TRAD認定商品」としてラインナップしました。
「F-TRAD」について詳しくはこちら
-
-
スタイル・オブ・ジャパン
400年の歴史をもつ日本一の塗箸産地、福井県小浜市に拠点を構え、「日本のHASHIを世界に伝える」を理念に日本の伝統工芸品かつ福井県小浜市の地域資源である「若狭塗箸」の企画・製造・販売・卸を手掛けています。⽇本⽂化の象徴である箸を、MANGAのように世界に通⽤する”HASHI”へと地位を⾼め、世界で受け⼊れられるカトラリーとしてその可能性を広げています。インフォメーション
-
サイズ
230mm
-
素材
箸:福井県産杉(PEFC/SGEC)
塗装:食洗機対応ポリエステルウレタン
袋:紙 -
使用上の注意
・変形、変色する恐れがあります。高温多湿、直射日光等を避けて保存して下さい。
・使用後は、湯または水で洗って柔らかい布で水分を拭きとって下さい。
・本品の特質上、火の側や熱湯、高温の油等での使用は避けて下さい。
・電子レンジ等の利用は避けて下さい(別途表示のある場合は、食洗器のご利用可能)
・塗りの亀裂や破損等の場合は早目にお取り替え下さい。
・箸の先端が細く、事故防止のためお子様の手の届かないところに保管して下さい(またお子様が誤った使い方をしないようにご注意下さい)
・箸以外での用途は避けて下さい。
・長時間、水等につけて放置しないで下さい。
・体質により、ごくまれに塗料(漆)でかぶれることがあります。
・天然材ですので高い所から落としたり、強い衝撃を加えたり、硬いものでこすったりしないで下さい(キズや破損の原因となります)
・天然素材を使用しているため、素材本来の色味に個体差が現れる場合がございます。
-
-
-